t-yosh’s blog

元ソフトウェアエンジニアが、モノづくりについて学んでいるブログです。モノづくりに必要なハードウェア・ソフトウェア・デザインのことを書いています。

2017-01-01から1年間の記事一覧

M5Stack analogRead() ノイズ問題(20180407解決)

M5Stackを使用して、交流の電流を測ろうとしています。 秋月電子で売っている電流センサーを使って電圧変換したアナログデータをESP32のArduino開発環境でanalogRead() して波形情報から計算させています。 ここで問題が発生していて、M5Stackにはスピーカー…

材料の基礎とテスト関連のセミナー

プラスチック材料と検査関係のセミナーに行ってきました。 プラスチックを使って製品開発していく上で、問題が発生したときにどう対応していけばよいか、ということをイメージして受講しました。 題目としては以下です。 ・プラスチック材量の基礎 ・非破壊…

< 休憩時間ミュージック その4> 堀込泰行 ラジオ LIFE STYLE MUSIC 929

私事ですが、キリンジがとても好きです。チェックを怠っていたらヤスさんのラジオが始まってました。ついでにEPも出ていてビックリ 休憩ミュージックですが、youtubeに上がっていたラジオを聴きながらプログラミングです。いい感じにゆるーい感じでちょうど…

バラの花にも棘がある 「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム

「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム http://amzn.asia/30DspSf こちらの本を読みました。サイバーマンデーって何なのよ、とか思ってましたが、値引きされててラッキー!とぽちりました。 メイカーズのエコ…

Fusion360 Meet up

Fusion 360 Meetup に参加してきました。前回はプロの技を目の当たりにして衝撃だったので楽しみにしてました。前回はExpertsの人達がたくさん発表していましたが、今回は普段Fusion360を使っているユーザという感じでした。自分でもできそうなネタもあって…

MakeNetworkParty 2017 冬に参加してきました

MakeNetworkParty 2017 冬に参加してきました 少し前に知り合いになった方が運営している交流会(http://makenetwork.jp/events/1980/) で、前回から参加させてもらっています。季節ごとの開催です。 ものづくり系の人が集まって、プレゼン、アイデアソンなど…

M5STACK サンプルプログラム

M5Stackのサンプルソフトを動かしてみました 時計 フォントテスト SDからのJpeg読み込み 数字の表示 M5STACKのソフト開発環境 ESP32ではおなじみですが、Arduino-esp32環境で開発ができるようです。ArduinoのSDKのボード情報の中にM5Stack-Core-ESP32という…

M5STACK ハードウェア

M5STACKを買ってみました。けっこう感じがいいですね。電源を入れるとシャキーンと音がなったあとに、グラフィックのテスト画面とか、Wi-Fiのスキャン、SDカード、ボタンとかのチェックコードが走ります。 起動音が割れていたり、スピーカの異音がしますが、…

Fusion 360 [モデリング]

前にセミナーか何かでアンケートに答えてたらしく、AutoDeskさんから「Fusion 360 Masters」という本が送られてきました。前に立ち読みでチェックはしていましたが、ラッキーですね。 レンダリングの学習中だったので、参考になるところが結構あって助かりま…

11/1 ものづくりセミナー

3Dものづくりの新潮流 東京都産業技術センターの3Dものづくりに関するセミナーがありました。 発表が面白かったので、メモしておきます。 セミナーは以下の四つの内容の話で構成 3D-CAD 構造最適化設計/解析 リバースエンジニアリング マテリアル 1 Auto des…

< 休憩時間ミュージック その3> GRANT GREEN / IDLE MOMENTS

GRANT GREEN / IDLE MOMENTS 作業するのにジャズはいいですよ。空間を音で埋めるのにJAZZ最高です。 GRANT GREENはノリノリなアルバムもありますが、IDLE MOMENTSはかなりゆったりできる曲で集中力が上がる気がします。出だしからギターの音が気持ちいい。15…

水漏れセンサーシステム作成 <その10 完成して設置 >

更新が遅くなりましたが、作成していた水漏れセンサーですが、無事完成品を設置してきました。 ケーブル周りはすっきりと設置してもらえました。主電源は切れないのでUSBのスイッチでハードリセットできるようにしてあります。(右の写真) 前回やると予定して…

Nano Pi Neo2 starter kit

こちらの記事を眺めていたら、スターターキットが楽しそうなので、買ってみました。 NanoPi NEO/NEO2購入まとめ – がとらぼ 公式はこちら http://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=190 公式サイトにて、スターターキット35ド…

電子ペーパー

WROOM-32 で動かしている動画とかサイトを見かけたので、電子ペーパーを色々買ってみました。 1.54 inch e-Paper Display with&nbsp;ESP32macsbug.wordpress.com 購入したのは以下の3つ。赤色を見てみたくなりました。 モノクロ1.54インチ 14.23ドル 3色 1.5…

水漏れセンサーシステム作成 <その9 筐体設計3 >

前回、本体部分の筐体の設計が完了しました。 DMMmake で3Dプリントしたものが到着しました。かなり早く届きましたね。DMMさんに感謝☆ サイズ狙い通りです!ブザーのボリュームのアイコンも付けました。 WROOM32についていた電源LEDは赤が透けてしまうので、…

< 休憩時間ミュージック その2> BERNIE LEADON MICHAEL GEORGIADES BAND / NATURAL PROGRESSIONS

BERNIE LEADON MICHAEL GEORGIADES BAND / NATURAL PROGRESSIONS イーグルス関連です ウェストコーストミュージック感満載と説明があるのは、マンドリンとかの影響ですかね。ほとんどの曲がドラム入りのバンドサウンドですが、ゆったりした曲が多くて半田作…

水漏れセンサーシステム作成 <その8 筐体設計2 >

筐体の設計中です。 3Dプリンタで出力しました。うちはBS01というボンサイラボさんの3Dプリンタを使用しています。 左の出力1回目のモデルはボタンの穴が小さく入らない、USBの下のケーブルのおさまりが悪い、というのがあったので、右の2回目で修正しました…

水漏れセンサーシステム作成 <その7 筐体設計1 >

前回パーツの3Dデータを作成してレイアウトを決めました。 今回は筐体の設計をしました。大体の形を決め、外径を作成した後に、各パーツを切り抜いて作成します。 Fusion 360 は断面解析などもできるので、設計途中でミスがないかなど確認しながら進められる…

< Tools vol.1 > 携帯してて重宝するモノたち

今日もまた、コーヒーブレーク的な内容になってしまいますが、ネタがない日にちょっとずつ気に入っている道具を紹介したいと思います。 今日はいつも携帯してる道具の一部を紹介します。 見ればわかりますが、上から定規、ミニノギス、マルチツール、巻き尺…

< 休憩時間ミュージック その1> ERIC KAZ / CUL-DE-SAC

休憩時間に少し音楽を。 ERIC KAZ / CUL-DE-SAC 作業音楽をかけたい時、どんなのかけるのかは気分によりますが、アッパー系だと意識を持っていかれて合わない時があります。 最近70's のアメリカンミュージックがちょうどよいことに気づき、70's熱再燃の雰囲…

水漏れセンサーシステム作成 <その6 筐体設計 準備編>

水漏れセンサーシステム作成の続きです。 基板とパーツの実装が済んだので、これから楽しい筐体作成です。 Fusion 360を使って筐体を設計します。 ケースの設計を始める前に各パーツの3Dデータを作成します。 以下のモジュールのデータを用意します。 WROOM-…

水漏れセンサーシステム作成 <その5 基板化と回路図>

基板化 ブレッドボードでのシステム動作確認できたので、基板にしました。結構時間かかりました。 I2Cのケーブルは心配だったのですが案の定少し手間取りました。 ブレッドボード上では、ボードと直結で動作していましたが、ケーブル6mだとそのままでは動き…

水漏れセンサーシステム作成 <その4 モジュール動作確認>

雨水センサーを使った検知システムの各モジュールの動作を確認しました。 モジュール動作確認 圧電スピーカーから音声発生 ブザー音量調整 LCDの文字列表示 GPIOエクスパンダデータ読み込み GPIOはWROOM-32に直接でもできるのですが、ケーブル本数が多くなっ…

水漏れセンサーシステム作成 <その3 システム検討 WROOM-32 使用>

とある依頼で、雨水センサーを使った検知システムを作成することになりました。 前回、雨センサーモジュールの動作確認しました。追加で話を聞いたところ、オフラインで以下を達成すればよいとのこと。実現したい内容は以下です。 検知したいエリアが8箇所あ…

分解ネタ -その1UVCカメラ-

ハードウェアは実際に手に入るという利点があります。分解はけっこう勉強になるところが多いので、分解ネタとして記録していこうと思います。あまり詳細な解説はできませんが、お付き合いください。 今回、中を開けてみたのはメジャーなUVCカメラです。 分解…

People design 万人のためのデザイン

people design 万人のためのデザイン ユーザー中心設計に焦点をあてた、ビューティフルユーザーズ展という展示に関する本です。人間中心設計の歴史(黒電話の進化)や、色々な人に合わせてインターフェースを改善する例など、実際に何をどうやって人間中心に設…

水漏れセンサーシステム作成 <その2Nano pi Neo 検討>

とある依頼で、雨水センサーを使ったメール通知のシステムを作成することになりました。 雨滴センサーが届きましたので、試してみました。使用する予定のセンサーは 「Myoffice 検出モジュール レインセンサー雨水モジュールの雨検出モジュール 3, 3V-5V」 a…

水漏れセンサーシステム作成 <その1 Nano pi Neo 検討>

とある依頼で、雨水センサーを使ったメール通知のシステムを作成することになりました。プラットホームとして何を使おうか検討したのですが、有線LANが乗っているボードで安いボードを探したところ、秋月電子でNano Pi Neo というのがあるのを発見しました。…

ネジ

ネジは本当に色々あるので、選ぶときにどれを選ぶのよ!? となることがあるので、 見るべきポイントをまとめます。 デバイスに使う際におさえるポイントは (1) 締結力 (サイズ、長さ、ピッチ、種類) (2) 作業性 (種類、ピッチ) (3) 耐久、防水性など(材…

電池を使った製品の注意点(電池室の設計)

製品を作ろうと思ったら、電源が電池になることってよくあると思います。 自分も電池を使ったものを作っているのですが、電池の逆差しについて調べたことを書いておきます。自分のためのメモですので、参考にする際はご自身できちんと調べたりテストしたうえ…