t-yosh’s blog

元ソフトウェアエンジニアが、モノづくりについて学んでいるブログです。モノづくりに必要なハードウェア・ソフトウェア・デザインのことを書いています。

hardware is hard なイベント

f:id:t-yosh:20190223210725j:image

久々のブログ更新です.先週の2/14にYahoo ロッジで行われた高須さん司会のイベントです。

今回は、元CEREVOの岩佐さんが来るということで参加しました。

ハードウェアスタートアップの方の話もあり、実際に量産を経験した人たちから 色々な話を聞けました。印象に残った情報を記しておきます。

 

<量産前提なら、ラズパイで試作しないで、NanoPiで試作したほうがよい>

これは量産移行時に大きな違いとなる選択で、ラブパイはブロードコムのチップを使っていて、NanoPiはAllWinner のチップが載っています。

他の部品にも言えることかと思いますますが、深圳のエコスシステムを考えると部品の供給事情が違いすぎる、という話でした。ブロードコムはMOQが10000とかになってしまうし、中々扱ってくれる工場が少ないとのこと。一方Allwinnerは小口で扱っている部品やさんも多く、量産したときに最適な部品の調達が可能とのこと。

 

<デザインハウスのSOMか、自前の開発か?>

深圳のデザインハウスをうまく使うのがコストを抑えるポイントになるという話を前に聞いていたのですが、その方法論にマッチするのはある程度コモディティ化された機能をもつ製品のようです。というのも、デザインハウスはハンドルすることは難しいし、SOMは2年位でディスコンになったりする。高周波とか多層回路の技術者がいれば自前で作るというのも悪い方法でないこともある。

 

<深圳の工場と付き合う時の心構え>

・見積もりに関しては初回の見積もりから1.5-2.0倍になると思え。

コスト増と聞くと印象悪く思うこともできるが、きちんとお金を払えば彼らもきちんと動いてくれるし、プライドもあるのか、余計に良くしてくれたりする場合もあるらしい。要は最初にリスクとして考えていれば事がうまくいく。

・チャイナサプライヤの不良率は普通に高い

チャイナサプライヤはコストが安いが不良率が高い。これは考え方しだいだけど、不良品はチェックしてはじけばよいという考えもある。

(金属部品の中にスが入っていて強度が弱くなっている、などのすぐにわからない不具合などはだめだけど。) 目視で分かる、とか、最終工程ではじける不具合であれば、結果的に価格が下がる場合はよくある。

筐体を真っ白にしたい時とかははじいて選別するのはよくやっているようです。

 

<深圳での日本企業の雰囲気>

視察に沢山来ているようだが、見学だけで何もおこらないケースが多く、深圳の工場から見て相手にされない雰囲気になってきている。

 

<ハードっていいよね>

最近、色々なところで聞く「ハードウェアisHard」ですが、なんでやるのか、という質問については、やっぱり実体をもって触れるものが好きだから。

製品ができて、ソフトを書き込んで、火入れをするタイミング、動いた時の感動、完成して泣いた。などなど。

岩佐さんは苦労してきた印象より楽しんできた印象です。と言い切っていて、聞いていてすごい気持ちがよかったです。

 

深圳の量産を経験した先達が出てきて、知見がたまってきたので共有しよう、ということが会の趣旨です、といことを言ってくれていて、ほんとに勉強になります。自分も色々勉強してきて、そろそろ金型や中国サプライヤを使った製品開発に乗り出そうと思っていますので、これからのHardware is hardを楽しんでいきたいと思いました!!